SOLUTION
伝統産業の直面する課題を、
事業承継と再生で未来へ

京都の伝統産業は、いま大きな課題に直面しています。後継者がいない。市場が縮小している。
このままでは未来に残らないものがたくさんある。

だから私たちは、新規事業の立ち上げやM&Aによる企業承継を通じて課題を抱える企業を再生し、未来へつなぐことに挑んでいます。
意識改革を促し、ビジネスの再構築を支援し、若者と京都の接点を再構築する。

「伝統のままで終わらせない」京都の再設計を目指しています。

もちろん、古い慣習や価値観を変えるのは簡単ではありません。
それでも対話を重ね、ときに難しい判断をしながら、未来へつなぐための歩みを止めません。

feature 01
feature 02
コースター

京瓦一四〇〇年の
伝統を守りながら
革新的な取り組みに
挑み続ける最後の工房

明治44年創業の浅田製瓦工場は、2024年より京都商事のもと、「伝統を未来へつなぐ」取り組みを続けています。

魔除けとして親しまれる鍾馗(しょうき)、食器やインテリア、大阪万博で使用された京瓦タイル。
これらは京の屋根を支えてきた瓦づくりの技術を承継し、伝統を守りつつも時代を超えて、現代の暮らしに溶け込む新しい形です。

New Generation
代表取締役 中島竜臣
New Generation
文化を守り、次世代に誇れる京都へ

20代の頃から「京都を盛り上げたい」という思いで事業を続けてきました。
その中で気づいたのは、文化や伝統に根ざした取り組みこそが地域に喜ばれ、未来へ残せるということです。だからこそ、歴史ある企業を承継し、浅田製瓦工場をはじめとする伝統工芸の再生に力を注いでいます。

「大学生が憧れる京都の企業を創出し、未来への選択を増やす」。
若い世代と共に未来を考え、伝統を大切にしながら新しい価値を生み出し次世代に誇れる形で残していく、それが京都商事の描くビジョンです。
ぐい呑み
Our Strength
伝統を未来に残すための再生力

私たちの強みは「伝統を未来に残すための再生力」です。
M&Aを通じて企業を承継し、現代に合った形へと再生することで、伝統工芸や地域の事業を次の世代へとつなげています。

その力を支えているのは、現状に満足せず課題を解決し続ける姿勢。子どもたちの未来を思い描き、誇れる行動をする姿勢。
そして、一人ひとりが「自分の行動が未来をつくる」という意識を持つことです。

さらに、多様な事業で培った経験を横断的に活かす柔軟さ。
そして「京都を盛り上げたい」「未来に残したい」という想いを共有する仲間の存在。

この積み重ねこそが、京都商事の最大の力であり伝統を未来へつなぐ原動力です。
feature 05
Our Strength
feature 06